2018年6月から不妊治療を始めて、病院に通っていましたが、
そこの病院はなんか違うかも…と思い始め転院することを決意。
◎↓転院を悩んでいた時のブログはこちら↓
病院を変えようか迷っています
◎↓転院した時のブログはこちら↓
不妊治療、病院変えました!
不妊治療の検査を転院先でも行ったので、結果報告をしたいと思います!(2019.2.12)
不妊症の検査結果報告(2回目)
【黄体期に行ったもの】
●抗TPO抗体(甲状腺ホルモン合成酵素に対する自己抗体) | 基準値…16.0IU/ml 未満 |
測定値… |
●TSH(甲状腺刺激ホルモン) | 基準値…0.500~2.500uIU/ml | 測定値… 1.320 uIU/ml |
●FT4(甲状腺ホルモン) | 基準値…0.90~1.70ng/dl | 測定値… 1.19 ng/dl |
●エストラジオール『E2』(卵胞ホルモン) | 基準値…78.0~ 252.0pg/ml | 測定値… 156.8 pg/ml |
●プロゲステロン(黄体ホルモン) | 基準値…8.5~ 21.9ng/ml |
測定値… 12.5 ng/ml |
●抗Tg抗体『抗サイログロブリン抗体』 (甲状腺が作られる土台の自己抗体) |
基準値…28.0 IU/ml未満 |
測定値… |
【生理3~5日目(卵胞期)に行ったもの】
●PRL(プロラクチン) | 基準値…6.1~30.5ng/ml | 測定値… 3.6ng/ml |
●LH(黄体形成ホルモン) | 基準値…1.8~10.2mIU/ml | 測定値… 7.0mIU/ml |
●FSH(卵胞刺激ホルモン) | 基準値…3.0~14.7mIU/ml | 測定値… 5.3mIU/ml |
●エストラジオール『E2』(卵胞ホルモン) |
基準値…19.0~226.0pg/ml |
測定値… |
●テストステロン(男性ホルモン) | 基準値…10.8~56.9ng/dl | 測定値… 26.5 ng/dl |
※黄色のマーカーがついているものは、前回の値に比べ変化があったものです。
前回の値に比べ変化があった3つの項目について
①TSH(甲状腺刺激ホルモン)
基準値…0.500~2.500 |
前回値… 3.170 |
今回値… |
※1日一回、起床時後にチラージンの服用をしていたおかげか、値が基準値内に収まっています!
②PRL(プロラクチン)
基準値…6.1~30.5 (前回の病院の基準値は4.9~29.3) |
前回値… 31.90 |
今回値… 3.6 |
※3.6!?むしろ基準値より低くなってる!;;
週1回1錠のカバサール(ジェネリックだとカベルゴリン)を服用してたから、値が低くなったのか!いやでも基準値を下回るって…;やりすぎなのでは??;
そこで先生に聞いたところ

基準値より少し低いですが、カバサールの副作用はほとんどないので、このまま服用を続けて問題ないでしょう。
とのことでした。
服用をやめて値が元に戻ったらまた、プロラクチンの値が高くなってしまうのもアレなので、とりあえず服用は続けて様子をみることになりました。
③LH(黄体形成ホルモン)
基準値…1.8~10.2 (前回の病院の基準値は1.5~8.0) |
前回値… 11.7 |
今回値… |
※この値に落ち着いたことにより、排卵増進剤など使わなくても大丈夫そうとのことで、今回のタイミング法では特に使っていません。なぜ値がよくなってきたのかはわかりません☆が、ありがたいことです!
◎↓前回の不妊症検査の結果はこちら↓ 不妊症検査の結果報告〜原因は??〜
まとめ
8カ月のスパンを開け、不妊の検査を2度行ったことで、初回の値と現在の値とで比べることができました。不妊治療で服用していた薬の効果が。少しずつ出始めているんだなぁと実感!薬を服用していることで、副作用の心配が0ではないので、こまめに血液検査をすることも重要だと感じました。
次回の通院は、初めてのヒューナーテスト実施について書きたいと思います~
(2月20日の段階で卵胞が16mm。22日の夜タイミングをとって、23日の午前中に通院しテストするとのことです!)