妊娠初期のつわりについて詳しく書いてなかったので、一般的なつわりの種類やわたしの場合のつわりはどのようなものだったのか、そしてつわりをどう乗り越えたかなど書いていきたいと思います!
つわりを経験する人の割合
妊婦さんの悩みの種として、妊娠してしばらくするとつわりが始まります。つわりを経験する人の割合としては、80%と言われているそうです!となると、5人に1人は全くつわりの症状がない人が存在するということになります。
つわりはいつ頃から始まる?
早い人で妊娠5~6週頃から始まり、8~10週頃にピークを迎えていき、12週頃から落ち着いていく方が多い様です。
わたしの経験としてはつわりが始まったのが妊娠7週頃でした。8~10週頃がピークで、12週頃にはつわりの症状がほぼなくなっている状態でした。
つわりの種類・症状
一人ひとり、更には一人目と二人目の時のつわりと症状が違ったという方もいますので、その時の妊娠によってつわりの症状が異なるということが分かっています。
種類
一般的なつわりの種類として『吐きつわり』、『食べつわり』、『匂いつわり』、『眠りつわり』、『よだれつわり』などがあります。
症状
吐きつわり・・・胃がムカムカして吐いたり、空腹時には吐くものがなくつらい症状。
食べつわり・・・常に食べていないと気持ちが悪くなり吐き気を感じる症状。
匂いつわり・・・日頃は感じなかったにおいに敏感になり、特定のにおいが急に不快になる症状。例:ごはんが炊けるにおい・湯気・歯磨き粉・化粧品・シャンプー・洗濯物の生乾き臭・柔軟剤・香水・たばこなど
眠りつわり・・・体がだるくなったり、いくら眠っても足りずにいつまでも眠い症状。
よだれつわり・・・よだれがたくさん出てくる症状。自分のよだれが気持ち悪く飲み込むことができない。
などがありますが、人もつわりも十人十色。その他にも様々な症状に悩まされている妊婦さんもたくさんいらっしゃると思います。
ちなみにわたしのつわりの症状は『食べつわり』と『においつわり』でした。“食べつわり”は吐く程までではないのですが、お腹がすくと胃がムカムカして気持ちが悪くなる症状でした。なので爆食ロードを通っていました…夜とか急にうどんが食べたくなって大食いしたり(;´・ω・)
あとやたらしょっぱいものが食べたくて、味が濃い系のラーメン・せんべい・ファストフード・ピザまん・梅干し・オレンジジュース。
ラーメンがおいしすぎて。。麺最高だぜ!ってなっていました(´;ω;`)カップラーメンの汁まで完食してしまい、速攻お腹を壊してバイト先で迷惑をかけたり…。。
甘いものが大好きだったのにチョコやクッキーなでど食べたくなくなり、好みが急にかわりました。
“においつわり”の症状としては、不快なにおいをやたら嗅ぎ分け、そのにおいを嗅ぐと気持ち悪くなっていました。
アイコス臭、おにぎりのぎゅーっとされたにおい、ごはんの炊けるにおい、歯磨き粉、だんなの足のにおいw、いつも使っていたヘアオイル・ハンドクリーム・リップクリームなど不快でした。
つわりの乗り越え方
まず、つわりをどう捉えるかが大切で、『気持ちが悪いのは赤ちゃんがスクスク育っている証拠!』と辛くても前向きに考えることが重要だと思います。マイナスに考えてしまうと母体にもストレスとなり影響が出てきてしまうかもしれません。
ですが妊娠初期は何より大切な時期なので無理をしないで過ごす!が一番です。
とは言っても今振り返ると、わたしのつわりは軽い方だったと思います。
常に吐いてしまい辛すぎる方、何も食べれなくなり入院する方、よだれがたくさん出てどうしようもない方など重症の方もたくさんいらっしゃるかと思います。
まずは、妊婦検診でお医者さんや看護師さんに相談することが重要です。そしてつわりの経験者の友達などに話を聞いてもらったりすることも気分転換になるのかなとも思います。
貴重な妊娠初期の期間ですのでなるべく楽しみながら、つわりを乗り越える方法を自分なりに探すことが大切です。
私の場合は、販売のバイトをしていて週5で7時間半働いていた時期がちょうどつわりのピークでした。。
接客している時間は、気持ち悪さを忘れることができる時間だったので、何かに夢中になっていると楽になると感じました。人と話すことで気分転換にもなっていました。
仕事中辛いときは、裏に行きオレンジジュースを飲む、グミを食べる!を繰り返したり、トイレにこもらせてもらったりしていました。
仕事が休みの時は、睡眠をとりまくって回復。気持ちが悪くなったら食べて眠るの繰り返しでした。食事は食べたいものを食べたいだけ食べていました。ポケモンGOにはまっていたので、散歩に出かけてポケモンを捕まえながらリフレッシュをしていました。
つわりの乗り越え方のまとめ
②好きなものを食べる!
③十分な睡眠をとる!
わたしの場合はこのあたりかなと思います☆つわりと上手に付き合っていけるよう、自分なりに探していきましょう~( *´艸`)何度も言いますが、辛い症状の方は一人で抱え込まずお医者さんや看護師さんに相談して下さいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。またブログの更新していきますのでぜひお立ち寄りくださいませ(‘ω’)ノ
栄養士さんとの1対1の栄養相談に参加したので、内容や注意したいことなど次回のブログに書いていきたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
NEXT→栄養士さんとの個別の栄養相談に行ってきました!